Spiral-World

めくるめく世界での個人的な日記

不思議な朝

朝食を食べながら、新聞を読む。

そして気になった記事の話をする。

それが母の習慣。

今朝も朝日新聞を読みながら、

目前に控えた選挙や春の甲子園について話す。

と、ある部分で、何度も首を傾げた。

そして、しばらく思案して、

ボクに新聞を差し出して言う。

「これってどういう意味かしらね」

そこには民族音楽学者の小泉文夫さんの言葉。

私たちが音楽的だと考えていることが、

 ほんとうは人間の不幸の始まりかもしれない。

なるほど。

確かに違和感を覚える。

「私たちが音楽的だと考えていることが、

 ほんとうは人間の不幸の始まりかもしれない。           

 歌唱の形式は社会生活の形態と連動していると、

 民俗音楽学者は言う。

 小規模な狩猟採集民は声を揃えて歌うことが少なく、

 他民族との抗争や巨大な獲物を狙うなど

 結束した行動が必要な民は、

 日頃から歌や踊りで拍子を合わせる練習をしている。

 権威や規則で生活が「がんじがらめ」の社会で

 はじめて「複雑」で「個性的」な音楽が誕生すると。

 「音楽の根源にあるもの」から。」

引用元:朝日新聞 2019年3月29日朝刊 折々のことば 鷲田清一

音楽は人の心を解き放ち、その生活を豊かにする。

そんな大前提があるからこその違和感だろう。

多少のズレはあるが、似た言葉を思い出した。

村上春樹がデビュー作「風の歌を聴け」で書いた一説だ。

もしあなたが芸術や文学を求めているのなら

ギリシャ人の書いたものを読めばいい。

真の芸術が生み出されるためには奴隷制度が必要不可欠だからだ。

古代ギリシャ人がそうであったように、

奴隷が畑を耕し、食事を作り、船を漕ぎ、

そしてその間に市民は地中海の太陽の下で詩作に耽り、

数学に取り組む。

芸術とはそういったものだ。

夜中の3時に寝静まった台所の冷蔵庫を漁るような人間には、

それだけの文章しか書くことはできない。

そして、それが僕だ。

ところで、なぜ、小泉文夫さんの言葉なのか。

調べてみると、3月29日が誕生日とのこと。

「権威や規則で生活が「がんじがらめ」の社会で

 はじめて「複雑」で「個性的」な音楽が誕生する」

「真の芸術が生み出されるためには奴隷制度が必要不可欠だ」

人は自由を求める。

身体的にも、心理的にも。

そして、それは芸術や学問と密接にリンクし、

社会構造とも深く関係している。

そうした「矛盾」の中でしか、

多くの人の心を打つ「何か」は実は生まれない。

父の誕生日の朝に、不思議な言葉に出会った。