Spiral-World

めくるめく世界での個人的な日記

永遠の24時間

コンビニの経営がいかに大変か。

それは、働いている方ほどではないにせよ、

利用者としてもある程度は想像できる。

24時間を365日。

絶え間なく、しかも破綻なく可動させるのはある意味、

サーカスの綱渡りにも似た離れ業だと思う。

東大阪市の7-11のフランチャイズ加盟店が、

2月1日から午前1〜6時の営業を休止し、

実質24時間営業から離脱したことで本部と対立していると、

大々的に報じられている。

それを観ていて、

「24時間営業」が7-11本部にとっても加盟店にとっても、

キーとなっているのが解る。

コンビニはその名の通り、便利だ。

場所や時間帯を問わず、数え切れないほど救われてきた。

ただ、それが加盟店やスタッフへのダメージとなり、

長年蓄積されてきたのも事実。

片や、7-11本部が「24時間」を安易に捨てられないのも解る。

利用者への利便性向上だけではなく、

商品開発や緻密に組み上げられた物流システムも含め、

営業形態の変更は企業存続に関わる問題だろう。

多様化する生活様式に対応すべく、

限られたスペースで創意と工夫を重ね、

絶え間ない利便性を追求した結果、

百貨店やスーパーを押しのけて小売業売上高日本一となった。

そして、人口規模に関わらず「社会インフラ」と言われるほど、

欠かせない機能性を備えてしまった。

すべての利用者が「永遠の24時間」を必要とはしていない。

しかし、誰がいつどのようにコンビニを必要とするのかを、

事業者も利用者も、もう選べないところまで来てしまっている。

働き方改革」が何をもたらすのか?

ボクにはよく分からない。

ただ、更なる生活の多様化は、

これまでに無い利便性を求め、

それに対応し働く人が必要となるだろう。

「いつでも、どこでも、誰でも」

その利便性の追求はこれまでの経済成長と無縁ではない。

そして、そこで働く人たちもまた、

間違いなく「働き方改革」の対象者であり、

利便性を必要とする。

誰が誰の利便性を担保するのか?

ボクには分からない。